NPO法人ブリッジ・フォー・ピース(BFP)の公式blogです。
ここに記載される会員もしくは参加者の見方や考え方は、必ずしもBFPを代表するものではありません。
個人の自由な想いを尊重して運営しています。
Copyright(C) 2005-2020 Bridge for Peace All rights reserved.

取材報告ー元特攻隊員・岩井忠熊さん(文責:南茂芽育)

1216日、立命館大学平和ミュージアムにて、元特攻隊員であり、元立命館大学副学長でもある岩井忠熊さんにお話を伺いました。


○納得のいく日本史を学びたかった学生時代
岩井さんは1922年に熊本市で生まれました。

高校の西洋史(現代史)の授業で植民地となっているアジアの国々の民族運動を学び、


「ナショナリズムを武力で抑えることなど無理、と習いました。」


米英と日本の国力の違い等も習ったと言います。

もし誰かが憲兵隊に密告していたら捕まっていたであろう内容を先生は教えていたのですが、生徒たちは誰も密告しなかったそうです。


「『国史』ではなく、納得のいく『日本史』を学びたい」と思った岩井さんは、1943年、東京大学ではなく京都大学に進学します。しかし、絶対国防圏*のために新たに多くの兵が必要とされ、岩井さんも学徒出陣することになりました。



○「天皇のために死ぬわけではない」

検査を経て向かった先は航海学校。
しかし兵学校出身者と、学生出身の予備士官の間には激しい差別がありました。


特攻隊に志願する空気を生み出す一つに、差別される者が差別する者に対して「俺もちゃんと死ぬ勇気があるんだぞ!」と主張せずにはいられないような気持ちもあったと言います。


「多面的に考えることが許されない」軍隊生活のなかにあり、「流れのままに泳いでいた」。「どうせ死ぬなら体当たりして死ぬ方がマシだ」と特攻隊に志願。


しかし、「天皇のために散る特攻隊」に志願したわけではありませんでした。


「何のために死ぬのか」を考え続けた岩井さんの答えは、「天皇のために死ぬのではない、自分は国民のために、自分とつながった運命を共にする人たちのために死ぬ」。


それを自分に言い聞かせていました。



○特攻「震洋」
岩井さんが配属されたのは、長崎県大村湾川棚の臨時魚雷艇訓練所。乗るのは「震洋」。ベニヤ板で作られた高速艇でした。


任務は米軍がいよいよ本土上陸のため迫ってきたときに出陣して止めるというものだったため、米軍が来るのをひたすら待つ日々でした。


敗戦を知ったとき感じたのは、受動的に行動してきた自分が情けないという屈辱感でした。


これまで様々な場で自身の体験や感じていることを伝えてこられましたが、戦後長く体験を話さなかった岩井さん。


「恥ずかしかったんです。京大の先輩たちは、思想を持って兵役を逃れた。」


自分は当時の空気にのまれ、特攻隊にも志願した。同じように大学で学んだ者として恥ずかしい、という気持ちがずっとありました。


しかし湾岸戦争が起こり、イスラム教徒の自爆テロ等によって特攻を賛美する声が現れはじめます。「これは何か言わないといけない」。


先輩たちももう(亡くなって)いないし・・と続けた岩井さんのなかで、自分の責任や周囲の目がどれだけ岩井さんの心にのしかかり、葛藤していたかを垣間見た気がしました。



○最近大ブレークしている百田尚樹の「永遠の0」に関しては、
「細かい描写が実際と全然違うし、何より当時あんな風に心のなかで自分の意思を保ち続けるなんて無理。あんな主人公は、当時は存在し得なかったんじゃないかなぁ。」と言います。戦争を知る世代がだんだん少なくなっている今、当時の状況を知る証人がいなくなるということは、誰かにとって都合の良い「戦争」が語られるかもしれない。その恐ろしさを改めて感じました。


兄の忠正さんと共に書かれた本『特攻』のなかに、「『国のためだった』ではすまない、いかなる『国』であったかが問われている」と書かれているところがあります。岩井さんはアジアの人々を様々な形で苦しめた日本という国を正面から見つめている人でもありました。


また、「10代の純粋な子たちは『国のため』と本当に思い死んだのかもしれないけど、教育を受けた者たちは複雑な思いだった。」と言っていた岩井さんの


「特権的な学生生活をしてきた自分たちだから、人々の役に立ちたい。」という言葉を聞いたとき、真面目に学び、社会に役立ちたいという当時の誠実な若者達の思いが、国策遂行と交わっていってしまったやり切れなさのようなものを感じ、なんとも言えない気持ちになりました。



○最後に頂いた若者達へのメッセージは
「戦争を自分のこととして考えて欲しい」そのために「自分達と直につながっている近現代史を勉強してほしいです」。


例えばA級戦犯の岸信介元首相は今の安倍晋三首相の祖父です。「そのつながりを私たちは見ている。」


学校でほとんど近現代史を習わない今、なぜ日本は戦争をしたのか、戦時中、私達の祖父母達の世代は何をしたのか、そして戦後、日本はどう進んで来たのか、それらを自分の力で学びに行かなければならないと、お話を伺って強く感じました。



雨のなか、立命館大学平和ミュージアムまで来て頂き、3時間も話し続けてくださった岩井さんに心から御礼申し上げます。


*太平洋戦争(大東亜戦争)後期、連合国軍の反撃で守勢に立たされた日本が、本土防衛及び戦争続行のために必要不可欠な地域として設定した防衛ライン。(Weblio辞書より)


| 取材-少年兵 | 14:23 | comments(2) | - | pookmark |
10月2日取材報告【海軍特別少年兵・井上理二さん】

こんにちは。取材チーム畑江奈つ希です。
 10月2日に斉藤由美子さんと取材に行って参りましたので、そのご報告をします。

 ***************************************** 

井上理二さん(清瀬在住・85歳) 
1927年2月28日 島根県生まれ 
6人家族 (父・母・姉2人・兄1人(鉄道員)) 

●15歳で(海軍)特年兵に志願 
(特年兵・・特別年少兵。)
 当時、日本は既に戦争一色だった。男性の出世は兵士になること、という風潮で、軍人になることは憧れでもあった。志願したころはまだ子どもであったため、「国家の御為」とか「天皇の御為」という気持ではなかった。実家は貧乏で、どうせいつか戦争に行くのなら2年でも3年でも早く行こうと思っていた。母は「男の子はそのくらいのことをしないと。田舎にいても仕方がない」と言っていたが、内心行ってほしくないと思っていたと思う。徴兵されることが決まった時は嬉しいような怖いような、複雑な気持ちだった。 特年兵に選ばれるのは村で1人ずつくらいの割合だった。

 ●訓練 
当時訓練は2年間と決められていたが、(大竹海兵団で)実際に訓練を受けたのは一年ほど。 「罰直」といって、私的制裁がひどく厳しく行われた。14~16歳でせみの鳴き声をさせられたり、袋に入れられて蜂の巣の前に置かれたり、角材で倒れるまで殴られたりした。 その後、専門的なことを勉強するために横須賀へ行き、海軍航海学校に4ヵ月〜半年いた。一クラスには7人くらい、学校全体で30人くらいいた。 (自分の担当は操舵員だった)

 ●駆逐艦「磯風」
‣マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦 学校をでてすぐに駆逐艦「磯風」に乗艦した。船は約120mと大きいもので、1943年12月(17歳)から約2年間乗っていた。 
‣初めて乗った時の心境・・自分の心がわからないようになっていた。恐ろしさ、務まるだろうかという不安はあったが、嬉しいとかではなかった。ミッドウェー海戦でまさかあれほど大敗するとは思っていなかった。アメリカを敵視し、巻き返そうと意気込んでいた。勝つことだけを考えていた。 
‣食事や水は粗末なものだった、栄養などほとんどなく、カンパンやくさい水を摂っていた。だけど、忙しかったからおなかはあまりすかなかった。 ‣いい勲章をもらいたかったし、いい出世をしたかった。だから辞めたいとは思わなかった。終わったらいい嫁さんがくるんじゃないか、とか考えていた。 
‣レイテ沖海戦で「大和」を護衛していた。しかし、集中攻撃をうけ、護衛していた磯風も攻撃された。そのうち船は航行不能になった。4時間くらい漂流して、別の駆逐艦「雪風」に救助された。 その後、大竹に戻り、終戦まで教員をした。特攻に行く生徒を訓練した。 

●終戦
 広島に原爆が落ちた時、遠くが光ったので分かった。訓練に行こうとしていた時だった。しかし当時は日本の新爆弾の実験というデマが流れた。その後、終戦。玉音放送が流れたとき、訓練中だった。放送に聞き入ったがガーガーという雑音でよく聞こえなかった、しかし、ポツダム宣言受託だということはなんとなくわかった。絶対に負けたくないという気持ちはあったけれど、日本が不利な状況に置かれていることはなんとなく感じていたからだと思う。米軍が来る、と思うと不安だった。

 ●戦後世代に伝えたいこと 
‣侵略戦争はしてはいけない、だけど自国の軍隊を持たなくてはと思う。 
‣最近テレビをつけていると、お笑い番組をよく見かける。そういう番組を見ていると、死んだやつがかわいそう、一体(あの戦争は)何だったんだろうと思ってしまう。そして、3.11であんなに大変なことになって、今も辛い思いをしている人がたくさんいるのに、おかしいなと思う。自分の国の政治のことなど、もっと考えなければいけないと思う。


 ***************************************** 

井上さんは本を何冊かお書きになられていて、ご自身の貴重な体験をたくさん残されています。NHKの取材も受けれらたことがあるようで、その時の証言が「NHK 戦争証言アーカイブス(http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/shogen/movie.cgi?das_id=D0001100771_00000)」で見られます(一部はテレビ放送されたようです)。
BFPとはまた少し違った視点からの取材ですので、お時間のある方は見ていただくと井上さんのご経験がよりよく分かると思います。

 井上さんは、私たちをご自宅から最寄りの駅まで車で送り迎えしてくださるという、何とも親切でお元気な方でした。この日のために、著書や新聞記事、写真やノートにまとめたたくさんのメモを用意してくださっていました。取材時間は3時間以上にもなりました。井上さんの「残したい」という想いをとても強く感じ、若い世代の人間としての義務感というか、そのお気持ちをしっかり受け取って、貴重な体験をできるだけ広く知らせなくては、という気持ちになりました。
同時に、戦争は巻き込んだ人々の中から一生消えないものだということもまた強く感じました。井上さんは15歳になって間もなく戦争の世界に入られています。多感な時期を戦争のさ中ですごしたことは、語り方や表情に表れていました。「今の社会を見ているとあの戦争はなんだったんだろうと思ってしまう」、というような発言がとても印象に残っています。井上さんの中にはきっと「なんだったんだ」という想いがずっとずっとあるんだろうな、と思いました。今の日本社会をみていると、なおさらそう思えてくるのでしょうか・・今日本の政界は揺れに揺れて?いますが、こんなときこそ、批判だけでなく市民がしっかり社会のことを考え、守っていきたいですね。
 以上です。

| 取材-少年兵 | 21:56 | comments(0) | trackbacks(2) | pookmark |
T.Iさん(元少年兵・伍長)
元少年兵だったというIさんのお話を初めて耳にしたのは、とある戦争体験を語る会でのことでした。3名の戦争体験者の方々がゲストとして招かれていましたが、Iさんの「情けなく、悔しく、悲しい」とおっしゃる思い。そして15歳という若さで志願して兵隊になったというお話に、私は「もっと聞きたい」という気持ちを強くしました。

そして、すぐさま会場で声をかけさせて頂き、先日BFPメンバーの栗山友里と二人でご自宅にお邪魔したのです。

15歳で父親の反対を押し切り、正義感に最も富んでいる青春期に戦地へ向かったというIさん。戦争が終わり、19歳で日本に戻った時には、お父様は交通事故で亡くなっていたそうです。お父様はどんなに心配されていたことでしょう。Iさんは、どんなに無念な思いだったことでしょう。私たち二人は、涙をこらえながら話に耳を傾け続けました。

「こんなに悔しいことがありますか」
そう力強く私たちに訴えると、自ら勧んで行った戦争だったけれど、
「実は自分も侵略軍の一員だった」
「他国の人を苦しめ、片棒を担いだことは間違いない」
これらを受け入れるのに、10年くらいかかったと話してくださいました。

「間違った戦争だったと認めることは、自分の青春を否定すること。
騙されたと言いたい。純真な気持ちを利用されたと思いたい。言い訳したい。でも。自分の意志でやったことには変わりないんです」と、とても正直に心境を教えてくださったことで、これまで私の中で引っ掛かっていたことが、少し解けたように感じました。

なかなか、ここまで自分に向き合う強さを持ち合わせている方は、少ないと思います。私がIさんの立場だったら、こんな風に回顧できたでしょうか。私には全く、自信がありません。

また、Iさんのように当時のことを話せないという戦争体験者について、
「人間としての心が残っているから、思い出したくもないのでしょう。
社会的人間以下のことをしましたから」
そうはいっても、ここ数年は今まで聞けなかったような話もしたい、という人が増えてきていると分析するIさん。ご自身のさまざまな活動の中でも、
「戦友よ、語ってから死のう」と証言を呼びかけているそうです。

大学生だった学徒兵は、将校になって物を書く時間もあったけれど、少年兵にはそのような余裕はなかった。だから、ほとんど書き記されたものがなく、研究している方も少ないといいます。私たちも、Iさんとの出会いを大切にし、今後も少年兵となった方々の想いを紡いでいかせて頂けたらと思っています。
| 取材-少年兵 | 16:54 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
LINKS
RECOMMEND
私たちが戦後の責任を受けとめる30の視点
私たちが戦後の責任を受けとめる30の視点 (JUGEMレビュー »)

BFPとしても2章書かせて頂いています。ご覧頂けると嬉しいです。
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
PROFILE