NPO法人ブリッジ・フォー・ピース(BFP)の公式blogです。
ここに記載される会員もしくは参加者の見方や考え方は、必ずしもBFPを代表するものではありません。
個人の自由な想いを尊重して運営しています。
Copyright(C) 2005-2020 Bridge for Peace All rights reserved.

<< 敗戦の日に寄せて | main | 元日本兵取材報告 樺太 >>
戦争体験取材報告 和歌山大空襲
空襲時にSさんが抱えて逃げた三省堂の『広辞林』

 「髪の毛も着物も焼け、男か女かも分からない人間が焼けていました。その光景を泣きながらはしゃぎまわって見ていました」。194579日深夜から10日未明にかけて、和歌山県和歌山市を襲った空襲を、当時11歳のSさん(現在80歳)にお聞きしました。


Sさんは、7人きょうだいの末っ子として、1934(昭和9)年411日に生まれました。45年、和歌山市内の雄国民学校に5年生として通っていたSさんは、空襲に備えて学校で防火訓練をしていましたが、「訓練ではバケツに水汲んでやっていましたが、そんなもの実際できたものじゃありません」と空襲の凄まじさを振り返りました。


空襲警報は9日深夜に発令され、Sさんは家族そろって紀の川に避難しました。「家の近くの防空壕なんか役に立ちませんよ。焼夷弾が落ちたら焼き殺されます。私たちは紀の川(の防空壕)に逃げたから助かった。でも、和歌山城の堀に逃げた人達は全滅だった。堀の水が暑くなったり、城壁が壊れたりしたからでしょうね」。これが生死の分かれ目だったといいます。

和歌山市の地図

「紀の川の防空壕には夜明けまでいました。(壕の)中には40から50人くらい入っていたと思います。大人はお経を唱え、子どもは泣いていました。壕の中にはトイレがなく、その匂いと騒がしさは地獄のようでした」

 

 翌朝、Sさんたち子どもたちは市内を散策しに出かけました。「和歌山城の周りには死体がゴロゴロしていました。気持ち悪く、怖かった。なんて表現すればいいかわかりません」「死体はすみ人形のように完全に真っ黒で、触ればすぐにボロボロと崩れそうでした。手足のない死体もいっぱいありました」


 空襲から34日後、Sさんたち家族は母方の親類を頼って、愛媛県の大三島に疎開しました。終戦はそこで迎えました。「戦争に負けてよかったと思いました。これでもう逃げなくて済む、爆弾が落んでも済むと思いました。」

 

 Sさんが、空襲時に肌身離さず抱えていたものがあります。三省堂の国語辞典です。「戦災前から自分のものとして残っているのはこれだけです」。Sさんはそれを家宝にしています。

 

 それほど知的意欲があるSさんは、戦後の新聞を切り抜いたり、平和関連の文献を揃えたりしています。「中学2年と小学5年の孫がいますが、この子らを絶対に戦争に行かせないための資料です」

 お孫さんを戦争に行かせたくないというSさんは、今の政治に強い怒りを抱いています。


「極端に右傾化している今の状態はけしからん。これは止めなければいけない。戦争というのは人を殺すもの。この基本的なことを問い直さないといけない。戦争になったら何にも得るものなんてない。(安倍政権が進める)集団的自衛権容認に対して、若い人はもっと怒らないといけない」

 

 現在、Sさんは自宅で家庭菜園をしており、トマトやきゅうりといった夏野菜でいっぱいでした。「空襲があった後の記憶は、空腹です。食べるものが何もない」「家には妻と私の2人だけですが、大型冷蔵庫が2台もあるんです。菜園も冷蔵庫も、戦後のように食物に困りたくないという本能的なものでしょうかね」

 

*写真は、空襲時にSさんが抱えて逃げた三省堂の『広辞林』と和歌山市の地図

篠塚辰徳

| 元日本兵インタビュー&交流 | 01:53 | comments(4) | - | pookmark |
コメント
管理者の承認待ちコメントです。
| - | 2015/06/26 5:02 PM |
和歌山空襲のことを知りたくて検索したら、このページに辿りました。このページに感謝致します。

私もBFPの会員で、1940年生まれ、和歌山市立中之島小学校へ戦後入学した者です。

空襲の時は5才、和歌山駅前の家が強制立ち退きで、伯母の家に短気で住んでいて町名は知りませんが、紀ノ川の河原に逃げました。和歌山駅近くで、蒸気機関車が萌えていた光景が忘れられません。

広い河原に兄姉と逃げたので、安全で夜明けを待ち、人々がごった返している河原で、母や伯母たちと会うことが出来、母の郷里の吉野口へ行きました。孤児にならず感謝でした。

伯母たちは見たと言ってましたが、焼けた人たちを見ていないのが幸いでした。

母は、結核の弟を負ぶっていて、1か月先で弟は死にました。
まだ大人の悲しみを感じていませんでしたが、戦争が終わって良かったと心の中で思っていました。

戦前に家族で撮った写真などがあり、何度も見ていました。
11才で神戸に引っ越し、和歌山弁は殆ど忘れています。

今まで生かされ、クリスチャンになれたことに感謝で、日本の戦後のことや、国の救いのために祈り続けたいと思っています。イスラエルのためにも祈っています。

今日、ここにコメントさせて頂けて感謝致します。
| 亀川年恵 | 2015/06/16 3:15 PM |
楠山 様、

コメント、どうもありがとうございます。
まさにお書きくださった通りで、その皮膚感覚があるからこそ、今の政治に危機感を抱き、怒ることができるんだと思います。私たち戦争を知らない世代は、より感覚を鋭敏にして、想像力を働かせないといけない、と強く思いました。特に私は勉強不足の身ですので、何かありましたら今後ともよろしくお願い申し上げます。

篠塚辰徳
| 篠塚 辰徳 | 2014/09/18 1:28 AM |
戦前の持ち物は私の場合、親戚から返して貰った小学校入学の記念写真1枚しかありません。懐かしい祖父の顔を思い出そうとしても、記憶の中でぼんやりと思い出すしかない訳です。私達世代のように、生と死が隣り合わせ、いつ爆弾に当たって死ぬかも知れないという時代を生きて来た者にとっては、これは危ない、そっちへ行っては駄目だという皮膚感覚を持っています。しかし今の戦争を知らない世代の人に、そのことを伝えようとしても、「まさか」自分の頭の上に爆弾が落ちて来ることを想像せよと言っても無理。さすればどうするか。それは、若い人達との議論の中から、しっかりした平和理論を組み立て、それを若い人達に引き継いで行って貰う。そうすれば戦争を知っている世代が死に絶えても、理論は残る。それがBFPの理念ではないかと考えています。
| 楠山 雅彦 | 2014/09/13 2:47 PM |
コメントする









CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
LINKS
RECOMMEND
私たちが戦後の責任を受けとめる30の視点
私たちが戦後の責任を受けとめる30の視点 (JUGEMレビュー »)

BFPとしても2章書かせて頂いています。ご覧頂けると嬉しいです。
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
PROFILE